< Lobby

languageRead in English?

Avoid The Beam について解説!

schedule作成日:2021/10/02

account_circleiの刺客

update更新日:2021/10/13

ゲームロゴ

このサイトでは,自作オリジナルゲーム,「Avoid The Beam」について解説しています。

以下のゲーム概要をお読みになり,以下のダウンロードボタンよりダウンロードをしてプレイしてみてください。


[ダウンロード] , linkダウンロードセンター, linkWEB PLAY

ゲーム概要

ゲームロゴ

ゲーム名

Avoid The Beam

ジャンル

シューティングゲーム

ゲーム難度

低難度~高難度

開発環境

linkProcessing 3.5.4


プレイ動画(サンプル)



動画は開発中の物です。



カスタム カスタム

ガイド

このゲームは,ゲームとしての内容自体は単純な物ですが,そのシンプルな要素で如何に魅せるかを目的として製作しました。

簡単に説明

このゲームは,限られたスペースの中で飛来してくるレーザーに当たらないように,ただひたすらに避け続けるゲームです。幾つかの難易度とカスタムモードがあるので,それぞれのモードでハイスコアを目指し頑張りましょう。


以下に詳しい解説が続きますので,よく読んでおきましょう。

タイトル画面

難易度

タイトル画面には10個の難易度選択と自由に設定できるカスタムモードが導入されています。 制作者による難易度設定10選が飽きても大丈夫!難易度設定が可笑しかったらすみません。

カスタム

[X]キーを押して値を設定していざゲームスタート!

ちなみに…

三点

タイトル画面の中にも更に,動く背景やカスタム入力の場所にある三点による演出なども施されていたり…



タイトル画面からゲーム画面への移動などのシーン移動にはバウンドするボールによるトランジションもあります!

ビーム(レーザー)

名称に関してはどちらでもいい。(おい)

レーザー

この画面中央付近にある青と緑の線は,当たるとライフが減ってしまうビームです。これを避けるとスコアが50加算されます。(通常モードの場合)


しかし,このビームは0.5秒間も表示され続けるから,この間はそこを通り抜けることができないから難しいのでは?と思うかもしれません。

でも大丈夫。このビームが表示される最初の1フレーム(60fpsの1フレームだから約16ミリ秒)の間しか当たり判定が存在しないのでご安心ください!

ビーム予測

では,どこから来るか分からないからそんか事言われたって変わらないでしょ!という方のためにも,攻撃がどの方向からどの場所に飛んでくるかが分かる仕様を導入しております。


見方として,画像を例に説明すると,画面端まで伸びている薄いオレンジ色の場所が次第に攻撃される場所となっています。つまり攻撃が来るまでにこの場所から離れておくと問題なさそうですね。

そしてもう一つ。濃いピンク色の線は,この画面端まで伸びている線をなぞるように伸びていきます。この濃いピンク色の線が画面端まで伸びると攻撃されます。そして前述の1フレーム判定が発生します。


ちなみに,このゲームはライフ制(ライフが0になるまで行動することができる)ですが,1撃当たるごとにライフを1削りますので注意。


このゲーム仕様を見ると,既にお気づきの方はいると思いますが,攻撃線によって全て埋められていたとしても,到達の時間差を利用して避け切ることができる場合があるということなのです。まぁ自分は無理なんだけど。

回避可能ビーム

この仕様を利用してこのような状況になったとしても,到達する線を見ることで全て回避することも可能になってきます。

プレイヤー

それでは,実際に動かすことになるプレイヤーの説明に移ります。

プレイヤー

この黒い正方形のオブジェクトがプレイヤーになります。

大きさはこのゲーム1マスの1/4の面積です。このプレイヤーを後で説明する操作方法に基づいて動かすことで避けることが可能になります。


そして現在踏んでいるマスを青くハイライトしているので,今自分が何処にいるのかを簡単に探すことができると思います。(他にも,ビームとの当たり判定が被っていないかどうか等…)


ちなみにこのゲームは盤面の大きさをほぼ限りなく大きくすることは可能ですが,自分が移動するとこのゲームで今自分が捜査しているプレイヤーを追いかけるためにカメラの操作も必要かと思うかもしれません。しかし,このゲームは一辺9マス以上でカメラがプレイヤーを中心とするカメラワークになるので安心してもらえます。

ダッシュ

このゲームは,もし自分が逃げ切れないかもしれないときに任意のタイミングで移動速度2倍のダッシュ機能[操作方法]を利用することができます。ダッシュをしている場合はプレイヤーのオブジェクトの縁が青緑色に強調表示されます。この状態で移動すると,自分が移動してきたマップのタイルの軌跡がよく見えるのではないでしょうか。


また,移動の際に重要となってくることは,斜め移動ができないということなので,ダッシュ機能を上手く用いながら避けるようにしてみてください。

ライフ

このゲームは,ビームに一度当たるとライフが1減ります。通常モード(ステージ1 ~ ∞)においてのライフは3で固定です。

Life3

↑ 通常モードにおいてのライフの初期状態の表示状態

このゲームでは残りライフが1になった場合は,このライフのオブジェクトが点滅するようになります。そこまで追い詰められた場合は気を引き締めて最後までスコアを獲得していきましょう。

Life9999

↑ カスタムモードでのみ設定可能なライフ(6以上)の描画方法

ライフが0になるとゲームオーバーです。

UI

ui

このゲームのUIは左上にスコアボード,右上に前述のビーム解説,右下にキー操作説明,左下から左中間にかけてゲームログが表示されるようになっています。

スコアボードの情報は,


ゲームオーバー時にも,この画面は最前面に出てくるので,これをスクリーンショット等で保存するなどしてハイスコアを目指すのは如何でしょうか。

次にビーム解説,キー操作説明がありますが,これは画像の通りですので割愛します。

最後にゲームログになります。簡単に言うと,最新の情報が上からどんどん積み上がり,最大20件までの情報が表示されます。表示される情報として,


のようになっています。

そして,例としての画像は,カスタムモードにおいて,ゲームとして成り立っていない(例:本数0,ライフ0,マス0)場合に表示される文字列です。

開発者の苦労点

隙自語

軽く,箇条書きで記載します。

ダウンロード

ウェブでプレイする場合はlinkこちら(最新バージョン)

プレイするにあたり,linkJavaの環境が必要です。

他の情報も確認しておきたいときはlinkREADME.txtへ。

linkダウンロードセンター

v1.2 (2021.11.10) WEB PLAY

形式はZipまたはtar.gz形式


inventory更新履歴
  • シーントランジションを追加
  • コンソール出力を削除

旧バージョンはこちら

v1.1 (2021.10.7)

形式はZipまたはtar.gz形式


inventory更新履歴
  • 幾つかのバグを修正

v1.0 (2021.10.2)

形式は全てZip形式


※追記(2021/10/07):Linuxの環境で動作しないという報告が寄せられております。ダウンロードする際はご注意ください。

ソースコードを閲覧したい方

v1.2

形式は全てZip形式

save_altAvoidTheBeam Project File

v1.1

形式は全てZip形式

save_altAvoidTheBeam Project File

利用の際はご注意ください

操作方法

タイトル画面

難易度選択 数字(0~9)
カスタムモード起動 X
カスタムモード終了 Z
次へ進む(カスタムモード) ENTER

ゲーム中

上へ移動 W
左へ移動 A
下へ移動 S
右へ移動 D
タイトルへ戻る R

共通

終了 ESC

問題報告

Q&A

よくある質問をここに一部紹介しておきます。

移動は矢印キーではダメですか?

今のところは導入していません。もしかしたら,近いうちに搭載されるかも?

セーブデータはないのですか?

今のところは導入していません。もしかしたら,近いうちに搭載されるかも?

最後に

是非楽しんでください!それだけ

他に気になるところがあれば,linkREADME.txtを読んでみましょう。

text_snippetReadme.txt